10月23日から東京ビックサイトで開催された『HOSPEX Japan 2013』を見学してきました。
当社が得意とする検査部門の展示が多いわけではありませんが、幅広い医療機器・医療材料・システム等が展示されていました。
こうした展示会を見学することで、お客様に新たな情報発信ができるディーラーとなるよう努めています。

また、今年から当社でもスタートした訪問看護事業に関連し、同会場で開催された東京都介護福祉士会が主催の特別講演にも参加しました。講師は『市ヶ谷のマザー・テレサ』としてNHKのプロフェッショナルという番組にも取り上げられた白十字訪問看護ステーション 統括所長である秋山正子氏。講演後には個別にお話しもしていただき多くの気付きと学びをいただきました。

今後も、多くの展示会・研修会等に参加し、研鑽に努めて参ります。
本件についてのお問い合わせは、弊社営業担当者または電話・メールにてお問い合わせ下さい。
(TEL089-957-7676 E-mail info@sanwa-mi.com)

7月17日から19日までの三日間、東京ビックサイトにて開催されている国際モダンホスピタルショウを視察してきました。
展示は、看護、健診・ヘルスケア、介護・リハビリ、医療情報の各ゾーンに分かれています。ただ、半分以上は医療情報システム関連であり、これからの医療は情報システムとの連携がますます進んでいくことを実感する内容でした。
その中でも大注目は先日、当社でも勉強会を行った「アストロステージ」です。
大きなブースを構え、多くの見学者で賑わっていました。まさに、勢いのある会社であることが判ります。
全国を飛び回っている平本社長もブースにいましたが、次から次へとお客様が訪れ、説明に大忙し!でも、非常に楽しそうに汗を流しながらお話している平本社長。
「えー、撮るの?」といいながら、ニヤけて撮影に応じてくれました。
(しかし、iPhoneで撮影した写真を誤って削除してしまいました。平本社長ごめんなさい)
院内に散らばる様々なデータ(DICOM、心電図データ、検体検査データ、汎用画像データ、文章データ、患者プロファイル、病歴データ、投薬データ、診療データ、等々)を統合する画期的な“診療情報統合システム”。
個々の部門システムでは実現できなかったデータ統合、本当の意味で診断に活かせるシステムだと評判です。
もし、院内のシステムに不安があるなら、是非とも一度ご相談下さい。

本件についてのお問い合わせは、弊社営業または電話・メールにてお問い合わせ下さい。
(TEL089-957-7676 E-mail info@sanwa-mi.com)
先週末(3/30-31)に松山市で開催された第15回日本在宅医療学会大会に参加してきました。
松山市内で開催される全国学会はあまり多くありません。今大会は当社もお取り引きさせていただいている医療法人ゆうの森が大会事務局として全国からの参加者をスタッフ一丸となってもてなされていました。
『生き方に向かい合う在宅医療 〜高齢社会から多死社会へ〜』という本大会テーマは、団塊の世代が75歳を迎え、著しい高齢者社会を迎える2025年がもうすぐ迫っている現在において国策としても急務とされている在宅医療への取り組みを推進していくことを象徴しているように思えました。当社でも、新たな地域貢献の事業として訪問看護事業への取り組みを進めているところでもあり、大変興味のある大会でもありました。参加したプログラムのいくつかをご紹介します。
【訪問看護師交流会】
まさに、当社が考えている訪問看護事業と考え方が同じであるものでした。座長は医療法人聖愛会のボランティアコーディネーター 森菊子氏、演者にケアーズ白十字訪問看護ステーション 統括所長 秋山正子氏、訪問看護ステーション東宇和 所長 小川口淳子氏を迎えてのセッションでした。多死社会に向けての在宅医療の鍵となる訪問看護を普及させるためには?そして、そのスタッフが疲弊せずにやりがいを持てる方法についての意見交換が行われました。当社の考えも、訪問看護サービスを提供する側のスタッフが働き易い環境、子育てをしているスタッフも働き易い、そしてその働きに対して正当な報酬、そして当然の事ながらやりがい。それを実現した事業所を運営することが在宅医療を支えることに繋がることになると考えています。交流会で多くの看護師のかたからの意見を聞く事ができて、当社の目指す所は間違っていない事を改めて確信することができました。
【明日から使える!実践的な在宅医療制度の基礎知識】
早起きは三文の徳!モーニングセミナーとして開催されました。定員200名のところ、立見でも参加したいとのことで400名近い参加者で早朝から開催されました。大会長でもある医療法人ゆうの森の永井理事長と江篭平事務課長より、非常に実践的な基礎知識を教えていただきました。ゆうの森でも開設当初は知識不足で患者様に最適な情報を提供することができなかったという失敗を生かして、医師だけでなく、すべてのスタッフ対象に勉強会をスタートしました。それが今では、全国統一在宅医療テストを開催するに至っています。プロとして対応するには、基礎知識は不可欠です。
こうした学会等に参加することで、情報のアンテナを張り巡らせ、お客さまへの情報提供ができようにしてまいります。
本件についてのお問い合わせは、弊社営業または電話・メールにてお問い合わせ下さい。
(TEL089-957-7676 E-mail info@sanwa-mi.com)
平成25年3月30日(土)~31日(日)に地元 愛媛県松山市にて第15回 日本在宅医学会大会が開催されます。
在宅医療専門クニリックとして在宅医療に取組んでいる「医療法人ゆうの森」さんから大会のご案内をいただきました。
ゆうの森さんは同大会事務局でもあります。
医療関係者向けだけでなく、市民公開講座も開催されます。市民公開講座では、
地元の市民劇団により「命に向き合う時~胃ろうと延命~」というテーマを演じていただき、
わかりやすく楽しく観ていただくことで、皆さんと一緒に考えてみるという講座もあります。
多くの一般の方の参加もお待ちしています。
詳細については以下のチラシをご参照ください。




本件についてのお問い合わせは、大会事務局までお問い合わせ下さい。
【大会事務局】
医療法人ゆうの森 TEL089-911-6333
大会のホームページ
2011年11月5日(土)、6日(日)に徳島県徳島市の「アスティとくしま」で行われる
第44回 中国四国医学検査学会にシスメックス株式会社の展示及び、各種セミナーのご案内をいたします。
□ ランチョンセミナー7 演題『HTLV-1 撲滅に向けて』
□ 機器・試薬セミナー5 演題『凝固検査における新しいシスメックス商品のご紹介』
□ 機器・試薬セミナー6 演題『微生物検査の今後の展望と新しいビオメリュー製品のご紹介』
各セミナーの詳細及びシスメックスブースにおける展示機器については下記のリンクをクリックしてください。
展示のご案内・各種セミナーのご案内
愛媛県薬事振興会と愛媛県の主催で第36回「くすりと薬草展」が開催されます。
弊社の所属する愛媛県医療機器販売業協会も、AEDや血糖測定機器を展示説明しています。
1 日時
平成23年10月9日(日曜日) 10時から16時まで
2 場所
松山大学 (松山市文京町4-2)
3 内容
・薬事振興会10団体による展示コーナー
・薬剤師によるおくすり相談コーナー
・あなたの健康度測定コーナー
・薬用植物・民間薬相談コーナー
・「えひめの身近な薬草」冊子
「花の苗」(先着200名様)プレゼント
・スタンプラリーで「愛媛の薬用植物図鑑」プレゼント(抽選で10名様)
・薬物乱用防止ポスターコンクール入賞作品展示
・第9回薬剤師会お薬セミナー 特別講演 (14時から15時30分まで)
「睡眠と健康」
愛媛大学大学院医学系研究科 公衆衛生・健康医学分野教授 谷川 武 先生
・松山大学薬学部 薬用植物園秋季一般公開(10時から14時まで)
詳細は、愛媛県のホームページよりチラシをご参照ください。