訪問看護サービスのご案内おひさま訪問看護リハビリステーションhome-visit nursing rehabilitation

サービスのご案内訪問看護とはAbout visiting care

個人を尊重した
居宅で看護を受けられる
仕組み

訪問看護とは、看護師などが居宅を訪問して、主治医の指示や連携により行う看護(療養上の世話又は必要な医療処置)です。
病気や障がいがあっても、医療機器を使用しながらでも、住まいで最期まで暮らせるように多職種と協同しながら療養生活を支援します。
保健・医療現場での十分な看護の経験・知識・技術をもつ専門家が担当いたします。
訪問看護師・作業療法士になってからも、必要な最新の知識技術についての教育やトレーニングを受け、
常にその能力を向上させています。
そしてスタッフのだれもが、訪問看護というサービスの提供者としてのプロ意識と
“熱意”にあふれています。

サービスのご案内訪問看護でできることAbout visiting nursing

かかりつけの医師と連絡をとり、心身の状態に応じて次のようなケアを行います。
入退院についてのご相談や、必要に応じ他の様々なサービスをご紹介したり、関連機関と綿密な連携をとり、利用者が安心して豊かな療養生活を送れるための様々な支援や調整をします。

看護ケア

医師の指示に従い、以下の看護ケアを行います。

看護師
  • 健康チェック、助言
  • 床ずれやキズの処置
  • 内服管理
  • カテーテルや点滴の管理
  • 入浴、洗髪、食事や排泄の援助
  • 精神障がい者の介護
  • 在宅での相談や指導
  • リハビリ、寝たきり予防の指導
  • 自宅での看取り

サービスのご案内リハビリでできることAbout visiting rehabilitation

体の状態を把握し様々な訓練や、運動・動作方法の助言や指導を行います。
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士などの有資格者が伺い、状況に応じた適切なリハビリを行います。

リハビリ内容
理学療法士
  • 寝返る、立ち上がる、歩くといった基本動作の訓練
作業療法士
  • 顔を洗う、ご飯を食べる、お風呂に入るといった日常生活動作の訓練

サービスのご案内ご利用できる方Who can use it

療養しながらご家庭で
生活されている方と
ご家族が対象

疾病・障がいをもち、療養をしながらご家庭で生活されている方。ご本人だけでなく、支えているご家族もサポートします。
訪問看護を必要とする全ての方を対象とし、赤ちゃんからお年寄りまで、性別・国籍・宗教・地域等に関係なく実施されます。
要支援・要介護に認定された方も対象です。希望される方はご相談ください。

医療保険でのご利用方法
赤ちゃんからお年寄りまで年齢に関りなく
訪問看護がご利用いただけます。

ご利用を希望する際には、かかりつけ医にご相談ください。訪問看護ステーションでは、かかりつけ医が交付した「訪問看護指示書」に基づき、必要なサービスを提供します。

費用について
  • 70歳以上の方は原則として費用の1割(現役並みの所得者の方は3割)の負担となります。
  • 70歳未満の方は原則として費用の3割(義務教育就学前は費用の2割)の負担となります。
  • 一定時間を超えるサービス、休日や時間外のサービスは差額負担、交通費、おむつ代、死後の処置は実費を負担いただきます。
2021年3月現在
介護保険でのご利用方法
要支援、要介護認定が前提となります。

「要支援1~2」または「要介護1~5」に該当する方は、ケアマネジャーに相談し居宅サービス計画に訪問看護を組み入れてもらいます。

費用について
  • 毎回、他の居宅サービスと同様に費用の1割~3割が利用者負担となります。支払限度額を超えるサービス、保険給付対象外サービスは全額自己負担となります。
2021年3月現在

サービスのご案内ケアマネジャーの方へTo care manager

緊急の場合にも
対応します

24時間・365日相談に応じ、急変時にはかかりつけ医と連携し、症状の観察、緊急の処置などを行います。

医療処置が必要な方の
療養生活を支えます

医療処置が必要な方の在宅療養を支えます。

  • 経管栄養
  • 吸引
  • 在宅酸素療法
  • 人工呼吸器
  • 在宅点滴注射
  • 尿カテーテル
  • インシュリン注射
  • パウチ交換 等
最期まで家族と家で
過ごせるように支援します

ご本人やご家族が出来るだけ不安なく過ごせるよう医師と連絡を密に取り疼痛管理や症状緩和などにも適切に対処し、心のケアも行います。ご家族と共に看取りをします。

病状の悪化や寝たきりになるのを防ぐほか、拘縮予防や機能の回復、嚥下訓練等を行います。
在宅でのリハビリテーションは次の様な方が対象になります。
  • 最近ベッドで寝ている時間ばかり増えた
  • 在宅酸素をしていて心配
  • 後遺症が残ったが家事をしたい
  • 足腰が弱くなり歩くのが大変になってきた
  • 通院のリハビリテーションが終了し、その後一人で続けるのに自信がない
  • 段差のない所で転びそうになったり、転んでしまったりで動くのが怖い
    外出するのが億劫になってきたが、できることはなるべく自分でしたい
  • ご飯を食べるとムセる。又は食べられなくなった。言葉がしゃべりにくくなった。

サービスのご案内ご利用までの流れUsage flow

訪問看護は医療保険(健康保険・国民健康保険)、介護保険でサービスを受けることができます。
どちらでサービスを受ける場合もかかりつけ医の指示書が必要となります。
まずはご相談ください

ケアマネジャー、医師、看護師、地域連携室、相談員などを通じてもご相談いただけます。

ご契約

事前にヒアリングやご説明を行ったうえで、ご納得いただければご契約をいたします。

指示書を交付の上でスタート

かかりつけ医に、指示書を交付していただいたうえで、訪問看護を開始いたします。

ご相談窓口
おひさま訪問看護リハビリステーション
〒790-0036 愛媛県松山市小栗6丁目1-22 第2白石ビル2階西 [ MAP ]
介護保険事業所番号 第3860191547号
私たちは3つの「わ」で
医療・看護・地域を支えます
Copyright © Sanwa Medical Instruments Co.,Ltd.
All Rights Reserved.
ベージトップへもどる